Q1.パパは育児でどんなことをやっていますか?

Q1-2.上の項目以外でやっていることがあれば教えてください。
・朝の着替え
・朝の洗顔
・保湿クリームを全身に塗る
・離乳食づくり
・子どもたちの食事の支度
・髪を切る
・爪切り
・検診や病院に連れて行く
・市や保育所の書類関係
・お出かけの際、ベビーカーの上げ下ろしやベビーカーを押す
・抱っこ、移動等の体力仕事
・夜泣き対応
・外出先でぐずった時の対応
・本や図鑑を買う
・勉強をみる
・英語教育
・子どもにお手伝いをお願いする(「洗濯物をたたんで」「お片付け手伝って」など自立を促す声がけ)
・組み立て系おもちゃの組み立て
・日々の子どもの洋服選び・購入
・自転車の練習
・おばあちゃん・おじいちゃんの家に電話する
Q2.パパは家事でどんなことをやっていますか?

Q2-2.上の項目以外でやっていることがあれば教えてください。
・DIY
・家の中の修繕
・家具家電のメンテナンス
・布団干し
・布団の片付け
・シーツ交換
・風呂のカビ取り
・加湿器や空気清浄機の掃除
・ウォーターサーバーの水の入れ替え
・車の運転
・洗車
・洗濯機や掃除機など大型家電の買い替え選定
・精米
・買った食材を収納する
・自転車の空気入れと充電
・衣替え
・子ども服や靴にについたおむつ汚れやシミ取り
・窓拭き等の窓掃除
・妻や子どもの靴の掃除
・換気扇掃除
・大掃除
・ペットの世話
・家計簿
・役所に提出する関係
・町内会の行事、集まりへの参加
Q3.育児や家庭生活において、パパが大事にしているのはどんなことですか。
細かいことはあまり気にせず、小言を言うのは極力なし!ケガするような危険なことや社会ルールを外れてるようなことでない限りは止めさせない!本人がやりたがってるなら、やらせてその経験でやったらいけない、しないほうがいいことやすべきことを自分で気づかせる!
(こーし/大阪府阪南市)
片方が子どもの相手をしている時は、片方が家事をする等、お互いの様子を見て手分けすること。そしてなによりも子どもファーストという気持ちを持つこと。
(きり/東京都板橋区)
仕事でどれだけ疲れていても、帰宅後は娘や妻との時間を大切にすること。夜中に娘が泣いて大変な時には、私があやして寝かしつけており、妻には寝て休息をとってもらうようにしています。
(しゅう/京都府京都市)
言われなくても気付けるように心掛けています。
(はる/兵庫県川西市)
感想
パパの育児について、全体としては「ママと分担、協力している」というパパが多かったですね。とくにお風呂に入れたり、外に連れて行ったり、叱ったりは率先してやっていると回答されています。
家事については、食後の片づけや食器洗い、ゴミ出しはパパの役割になっているご家庭が多いよう。料理や洗濯を行うパパもいらっしゃり、育児・家事のパパの自己評価は高めでした。
一方で、ママからみたパパの育児、つまり「ママからの評価」では、パパは「頼まれたらやる」「めったにやらない」の回答割合がパパの自己評価に比べて多いという結果もあります。
パパとママの仕事や生活スタイル、育児の考え方などによって変わってくると思いますが、いろいろなギャップを埋めるためには、二人で話し合うことが大切。お互いを思いやる気持ちが深ければ深いほど、お子さまにもそれが伝わり、ますます家庭円満、間違いなしですよね♪