自動車保険における等級制度とは

自動車保険には「等級制度」という仕組みがあります。契約者の事故実態に応じてリスクを1等級から20等級まで(一部の共済では22等級)に区分されており、等級が上がるほど保険料が安くなるといった特徴があります。1年間無事故で自動車保険を利用しなければ、翌年の等級が1つ上がる一方、交通事故等で自動車保険を利用した場合には翌年度に等級が3つまたは1つ下がる点に注意しましょう。

等級が上がるほど保険料の割引率が高くなる

また、自動車保険を利用した場合、等級が下がることに加えて事故有係数(※)が適用されます。例えば、同じ10等級であっても事故有係数の有無によって保険料の割引率に違いがでることを覚えておきましょう。

(※)以前の自動車保険契約の事故歴に応じて適用される割増引率

等級に影響する事故としない事故について

事故で自動車保険を利用すると等級が下がるとお伝えしましたが、どんな事故が等級に影響するのでしょうか。ここでは等級に影響する事故と、影響しない事故について下表にまとめてみました。

等級が下がる事故 等級が下がらない事故
3等級ダウン事故 1等級ダウン事故 ノーカウント事故
事故の例
  • 他人を死傷させた
  • 他人の車や物を壊した
  • 自分の車を壊した
  • 契約車両の盗難や落書き
  • 台風による損害などで車両保険等を利用した場合
  • 自分や家族のケガ
翌年の等級 事故1件につき
3等級下がる
事故1件につき
1等級下がる
件数にかかわらず
等級への影響なし(※1)
事故有係数
適用期間(※2)
3年 1年

(※1)ノーカウント事故のみなら、翌年は1等級上がる
(※2)「事故有の割増引率」を適用する期間(ご契約期間の初日における残り適用年数)のこと

新規加入の場合は6S等級が適用される

原則、はじめての自動車保険では「6S等級」からスタートします。また、2台目以降の車の契約時に、諸条件を満たしていれば、割引率の高い7S等級からスタートできる場合もあるので、あわせて覚えておきましょう。

新規で加入し、自動車保険を1年間使わなければ翌年度の等級が1等級上がり、保険料もその分安くなります。ただし、先にも述べたように事故で自動車保険を利用した場合には翌年度の等級が1つもしくは3つ下がることで、保険料が高くなる点に注意が必要です。

自動車保険の等級は引き継ぐことができる

自動車保険の等級は以下2つのケースにおいて、引き継ぐことができます。

  1. 家族から等級を引き継ぐ場合
  2. 車を買い換え、新車に等級を引き継ぐ場合

1.家族から等級を引き継ぐ場合

家族から等級を引き継ぐ場合、配偶者だけでなく同居している両親などの親族から等級を引き継ぐことができます。なお、親族からの引き継ぎは原則として「同居」が要件となっており、別居している親族や子どもからは引き継ぐことができないので注意しましょう。

(※)ただし、配偶者に対して同居要件は課されない

【家族間等級の引き継ぎ範囲】
引き継ぎ可 引き継ぎ不可
  • 配偶者(内縁含む)
  • 同居の子ども
  • 同居の親族
  • 配偶者と同居の親族
  • 別居の子ども
  • 別居の親族

2.車を買い換え、新車に等級を引き継ぐ場合

車を買い換えた場合や保険会社を切り替えた場合も等級を引き継ぐことができます。ただし、契約期間中に保険会社を切り替えた場合、原則として等級が上がらないほか、一部の共済では等級の引き継ぎが認められないケースがあります。

なお、等級の引き継ぎについてはこちらの記事でも触れているので、あわせて参考にしてください。

自動車保険料のシミュレーションをしてみよう

自動車保険に新規で加入する際は保険料のシミュレーションを行うことが大切です。保険料は車種や年齢、免許証の色などさまざまな要素を加味して決定されるため、人によって金額が異なります。各保険会社に問い合わせるのはもちろんのこと、シミュレーションツールを活用するとより簡単に概算保険料を把握できるのでおすすめです。補償内容とあわせ、じっくりと検討してみてはいかがでしょうか。

最短30秒!自動車保険サクっと見積り|【公式】損保ジャパン
最短30秒!自動車保険サクっと見積り|【公式】損保ジャパン

※このコラムでご案内した内容は概要を説明したものです。詳細につきましては、取扱代理店または引受保険会社までお問い合わせください。