自動車取得税とは?

自動車取得税は、車を購入した際にかかる税金で、新車・中古車の取得時に課税されるものでした。しかし、2019年10月の税制改正により廃止され、現在は「環境性能割」に引き継がれています。

かつての自動車取得税は、車両価格(取得価額)の2~3%が課税されていましたが、現在は燃費性能や排出ガス基準に応じて税率が決まる「自動車税(軽自動車税)環境性能割」(※以下、環境性能割)」が適用される仕組みになっています。

自動車取得税は廃止になった?

先述した通り、自動車取得税とは、自動車を新車または中古車として購入したときに、取得した自動車の金額に応じて支払う税金でしたが、現在は廃止となっています。

昭和40年代に導入された自動車取得税は、都道府県が課税する地方税であり、自動車または軽自動車の取得価額に応じて税率が定められていました。

2019年10月に廃止となった

昭和40年代に、道路を作ったり、整備したりする目的で自動車取得税が作られました。それから50年ほど自動車取得税の制度は続いてきましたが、2019年10月1日に消費税率が10%に引き上げられるタイミングで、自動車取得税は廃止となりました。

環境性能割が導入された

自動車取得税が廃止され、2019年10月1日から環境性能割が導入されました。地球環境への配慮のためにエコカーの普及を目的として、車両の燃費性能や排出ガス性能に応じて課税額が決まる新しい制度として、環境性能割が導入されたのです。

何が変わった?

自動車取得税は、一律の税率であり、自動車の取得価額に対して税率をかけて税額を決めていました。環境性能割は一律の税率でなく、自動車の燃費性能や排出ガス性能に応じて税率は異なります。

つまり、自動車の値段で税額を決める方法から、環境に優しいかどうかで税率を決めるように変わったのです。

自動車取得税と環境性能割における税率の違い

以下の表は、2019年9月までの自動車取得税と、2019年10月からの環境性能割の税率の違いを示したものです。

車両の種類の例 自動車取得税(廃止前) 環境性能割
普通自動車 軽自動車
電気自動車 取得価格の3%
(軽自動車は取得価格の2%)
非課税 非課税
プラグインハイブリッド車 非課税 非課税
ガソリン車 最大3% 最大2%
ディーゼル車 最大3% 最大2%
出典:総務省「2019年10月1日、自動車の税が大きく変わります

自動車取得税は、普通自動車は取得価額の3%、軽自動車は取得価格の2%でした。環境性能割は環境に配慮した車両ほど税率が低くなります。

自動車取得税廃止後に導入された環境性能割の税率と非課税条件【期間別】

環境性能割が非課税となる条件は、自動車を取得した時期によって異なります。自動車と軽自動車のそれぞれの、2024年1月1日~2025年3月31日の税率と、2025年4月1日~2026年3月31日の税率を確認しましょう。

登録車(普通自動車・小型自動車)の場合の税率

【適用期間】2024年1月1日~2025年3月31日

登録車(普通自動車・小型自動車)の環境性能割の税率は、車両の燃費性能と取得時期によって異なります。2024年1月1日~2025年3月31日に自動車を購入した場合、電気自動車などは非課税です。

ガソリン車などは、2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車に限り、燃費基準達成度が85%以上の車は非課税。達成度が60%未満の車の税率は最大で3%となります。

《 普通車・小型車(自家用乗用車)の取得日:2025年3月31日まで 》
自動車の区分 2030年度
燃費基準達成度
税率
電気自動車(燃料電池自動車を含む)、
天然ガス自動車(2018年排出ガス基準適合又は2009年排出ガス基準NOx10%以上低減)、
プラグインハイブリッド自動車
無条件 非課税
ガソリン自動車
(ハイブリッド自動車を含む)
2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車 85%以上 非課税
80% 1%
70%以上75%未満 2%
60%未満 3%
上記以外又は2020年度燃費基準未達成車 3%
参考:主税局「自動車税環境性能割

【適用期間】2025年4月1日~2026年3月31日

登録車(普通自動車・小型自動車)の環境性能割の税率は、2024年1月1日~2025年3月31日に自動車を購入した場合と、2025年4月1日~2026年3月31日に購入した場合で、基準が異なります。

2025年4月以降も電気自動車などは非課税です。
ガソリン車などは2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車に限り、燃費基準達成度が95%以上の車が非課税。燃費達成度が70%未満の車の税率は最大で3%となります。

《 普通車(自家用乗用車)の取得日:2025年4月1日から 》
自動車の区分 2030年度
燃費基準達成度
税率
電気自動車(燃料電池自動車を含む)、
天然ガス自動車(2018年排出ガス基準適合又は2009年排出ガス基準NOx10%以上低減)、
プラグインハイブリッド自動車
無条件 非課税
ガソリン自動車
(ハイブリッド自動車を含む)
2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車 95%以上 非課税
85%以上95%未満 1%
75%以上85%未満 2%
70%未満 3%
上記以外又は2020年度燃費基準未達成車 3%
参考:主税局「自動車税環境性能割

適用期間や適用基準は今後も変更となる可能性がありますので、今後に自動車を購入する場合は、購入時期と購入する自動車の燃費基準から税率を確認しておきましょう。

軽自動車の場合の税率

【適用期間】2024年1月1日~2025年3月31日

軽自動車の環境性能割も、環境性能の良い車ほど税負担が軽減される仕組みになっており、普通自動車や小型自動車と同様に燃費性能と取得時期によって税率が異なります。

2024年1月1日~2025年3月31日は、軽自動車も、普通自動車や小型自動車と同様に電気自動車などは非課税です。
ガソリン車などは2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車に限りますが、燃費基準達成度が80%以上の軽自動車は非課税です。70%以上は1%、70%未満は2%です。
普通自動車や小型自動車は非課税から最大3%の4段階ですが、軽自動車は非課税から最大2%の3段階です。

《 軽自動車(自家用乗用車)の取得日:2025年3月31日まで 》
自動車の区分 2030年度
燃費基準達成度
税率
電気自動車(燃料電池自動車を含む)、
天然ガス自動車(2018年排出ガス基準適合又は2009年排出ガス基準NOx10%以上低減)、
プラグインハイブリッド自動車
無条件 非課税
ガソリン自動車
(ハイブリッド自動車を含む)
2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車 80%以上 非課税
70%以上80%未満 1%
70%未満 2%
参考:主税局「自動車税環境性能割

【適用期間】2025年4月1日~2026年3月31日

軽自動車の環境性能割も、普通自動車や小型自動車と同様に燃費性能と取得時期によって税率が異なります。

2025年4月以降も電気自動車などは非課税です。ガソリン車などは2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車に限りますが、燃費基準達成度が80%以上の車は非課税です。燃費基準達成度が75%以上は1%、75%未満は2%の税率が適用されます。

《 軽自動車(自家用乗用車)の取得日:2025年4月1日から 》
自動車の区分 2030年度
燃費基準達成度
税率
電気自動車(燃料電池自動車を含む)、
天然ガス自動車(2018年排出ガス基準適合又は2009年排出ガス基準NOx10%以上低減)、
プラグインハイブリッド自動車
無条件 非課税
ガソリン自動車
(ハイブリッド自動車を含む)
2018年排出ガス基準50%達成車又は2005年排出ガス基準75%低減達成車 80%以上 非課税
75%以上80%未満 1%
75%未満 2%
参考:主税局「自動車税環境性能割

軽自動車に関する税金は、市町村に支払います。納付の時期や納付場所、最新の税率については、軽自動車を登録している市町村に確認ください。

まとめ

自動車取得税は、自動車を購入したときに自動車の取得価格に対して支払う税金でした。しかし、2019年10月には、新たに環境性能割が導入され、自動車取得税は廃止になりました。

環境性能割は、環境に優しい自動車ほど税負担が軽減されるように、自動車の燃費性能に応じて税率が変わる仕組みになっています。税率は普通自動車か軽自動車かで異なり、取得時期によっても税率が変わります。2025年4月以降は税率の見直しがあるため、自動車の購入時には、最新の情報の確認をしましょう。

※この記事は2025年3月時点の情報です。

執筆者プロフィール

SOMPOグループの自動車保険は、「いつでも安心!24時間365日すぐに初動対応」により、事故受付だけでなく24時間365日の初動対応が可能です。また、4つの基本補償と選べるオプションで一人ひとりに合った補償プランをご提供します。