そもそも初心者マークとは何?
初心者マークは、運転免許を取得してから1年以内のドライバーが車に表示するものです。緑と黄色でデザインされた若葉型のマークで、正式名称を「初心運転者標識」といいます。初心者マークは、道路交通法第71条の5により、運転する車への表示が義務付けられています。
この標識は、自分の車だけでなく、友人の車や会社の車、レンタカーを運転するときも対象です。もし免許取得から通算1年未満のドライバーが付け忘れて運転すると、違反点数1点と4,000円(普通車の場合)の反則金が科されます。
また、初心者マークを付けた車に対して他の車が幅寄せや急な割り込みをすると、初心運転者標識表示車両に対する妨害行為となり、道路交通法違反に該当します。この場合、違反点数1点の減点と反則金が科されるため、周囲のドライバーも注意が必要です。
初心者マークを貼る位置

初心者マークを貼る位置には法律で定められたルールがあります。車の前後に必ず1枚ずつ貼り、以下の基準を守りましょう。
《 高さの基準 》
● 地面から0.4メートル以上1.2メートル以下の位置
● 走行中でも他の車から見やすい場所を選ぶ
《 禁止されている場所 》
● フロントガラスへの貼り付けは禁止(保安基準に違反)
● ランプの上は基準違反となり、事故の危険もあるため避ける
枚数は2枚以上であれば上限はありませんが、前後の車から確認できる2枚で十分です。また、左右どちら側でも構いませんが、セダン型の車ではボンネットやトランクの上は見えづらいため避けましょう。
初心者マークはいつまでつける?
初心者マークは、普通自動車と準中型自動車の免許取得後1年間、車に表示するのが道路交通法で義務付けられています。
また、免許を再取得した場合も、取得日から1年間は表示が必要です。さらに、免許取得から1年以内に免許停止になった場合は、停止期間を除いて通算1年間の運転した期間が必要となります。例えば、3か月の免許停止を受けた場合、初心者マークの表示期間は合計15か月に延長されます。
運転初心者は、事故を防ぐために初心者であることを周囲に知らせることが大切です。決められた期間は正しく初心者マークを表示し、安全な運転を心がけましょう。
初心者マークを1年以上つけてもいい?
運転免許を取得して1年以上経過しても、運転に不安を感じる方は初心者マークを表示できます。道路交通法では初心者マークの表示義務期間は定められていますが、外すタイミングに関する規定はありません。
初心者期間を過ぎると初心運転者等保護義務の適用外となりますが、まだ運転に不安がある場合は、自身の安全のために付けていても問題ありません。とはいえ、運転に慣れてきたら、必要以上に長く初心者マークをつけ続けるのは避け、適切なタイミングで外すようにしましょう。
初心者マークの種類・入手方法
初心者マークには、車の材質や使用環境によって適したタイプが異なります。また、購入場所も多岐にわたり、カー用品店や通販などで手軽に入手可能です。以下では、初心者マークの種類と入手方法を詳しく解説します。
種類について
初心者マークには、取り付け方法の違いによって3つの種類があります。最も普及しているのがマグネットタイプです。車体への着脱が簡単で繰り返し使用できますが、アルミボディーの車両には使用できません。
種類 | 特徴 |
---|---|
マグネットタイプ | ● 最もメジャーなタイプ ● 繰り返し使用できる |
吸盤タイプ | ● リアガラスの内側に取り付けるタイプ ● 外装を傷つけない |
ステッカータイプ | ● マグネットが使えない車両におすすめ ● 繰り返し使用できるものが多い |
どのタイプにも利点があるため、車種や使用環境に合わせて最適な初心者マークを選択するのがポイントです。
入手方法
初心者マークは、運転免許試験場の売店やカー用品専門店、ホームセンターの自動車用品コーナーで購入できます。100円ショップでも販売されているようです。
自宅からの購入なら、インターネット通販サイトが便利です。マグネット・吸盤・貼って剥がせるタイプなど、種類を比較しながら選べます。また、初心者マークは使っているうちに傷んだり剝がれにくくなったりする可能性があります。古くなった場合は、安全のためにも早めに新しいものを用意しましょう。
初心者マークに関するQ&A
初心者マークの表示義務は1年間と法律で定められていますが、「1年以上つけたらどうなる?」「ベテランドライバーが初心者マークを付けるのは違反?」「外すタイミングは?」など、疑問を持つ人もいるでしょう。
以下で、初心者マークに関するよくある質問とその回答をご紹介します。初心者ドライバーが安心して運転できるよう、法律や実際の運転状況を踏まえた正しい知識を身につけましょう。
初心者マークをずっとつけたままでいたらどうなりますか?
免許取得から1年以上経過しても、初心者マークを付けることは問題ありません。ただし、免許取得から1年が過ぎると初心運転者等保護義務は適用されなくなります。そのため、初心者マークを付けていても、他の車からの特別な配慮や保護義務は適用されない可能性があります。
初心者マークは本来、免許取得から1年未満のドライバーの安全を守るために設けられたものです。この期間内の運転者を対象に事故防止と保護を目的としており、1年を過ぎたドライバーが付け続けることは想定されていません。
運転に慣れてきたら、自身のスキルや安全を考慮しながら、適切なタイミングで外すことを検討しましょう。
ベテランドライバーが初心者マークを付けると違反になりますか?
運転免許取得後1年以上経過した方やベテランドライバーが初心者マークを付けても、法律上の罰則規定はありません。しかし、警察官から確認を求められた際に注意を受ける可能性はあります。
運転に不安がある場合は、「運転に不慣れです」や「車間距離をお願いします」といった市販のステッカーを活用することをおすすめします。
ただし、子供が免許を取りたてで、親も同じ車を運転する場合などはいちいち外すのも億劫かもしれません。その場合は付けたままでも問題ありません。
初心者マークはいつ外せますか?
法律で定められた表示義務期間は、運転免許取得から1年間です。1年経過後は運転者の判断で外すタイミングを決められます。
外すタイミングとして、以下の条件を満たしているか確認しましょう。
《 目安 》
● 駐車場での車庫入れがスムーズにできる
● 車線変更時の安全確認が習慣化している
● 交通ルールを自然に守れる
安全運転を第一に考え、自分の運転技術に合わせて外すタイミングを決めましょう。
まとめ
初心者マークは免許取得から1年間の表示が義務であり、違反すると罰則の対象になります。一方で、1年以上表示し続けるのは法律上問題ありませんが、むやみに付けておくのは控えましょう。
また、初心者マークの貼り付け位置には決まりがあり、フロントガラスやランプの上への設置は違反となるため注意が必要です。
※この記事は2025年2月時点の情報です。
執筆者プロフィール
損保ジャパンの自動車保険サクっと見積りは、保険料を概算で算出するお見積りサービスです。お見積り結果の確認後、さらに詳しい補償内容について保険のプロである代理店へお問い合わせいただけます。