交通事故が発生したときの対応・流れ
交通事故が発生した際は、冷静さを保ちながら適切な対応をすることが重要です。以下では、事故発生時から解決までの流れを解説します。
1. けが人の救護と安全確保を行う
2. 警察へ通報する
3. 相手の確認と情報交換を行う
4. 現場の状況確認と証拠収集を行う
5. 保険会社への連絡を行う
6. 医療機関での診察を行う
7. 示談交渉と解決をする
1:けが人の救護と安全確保を行う
最優先すべきは人命です。まず、自身や周囲の人のけがの有無を確認し、必要であれば応急処置を行います。けが人がいる場合は、状況に応じて119番通報し、適切な指示を仰ぎます。
同時に、二次事故を防ぐため、他の車両の進入を防ぐなど、現場の安全確保に努めましょう。事故車両はそのままにしておくと交通渋滞や二次事故の原因となるため、安全な場所へ移動させることが重要です。
2:警察へ通報する
軽微な事故でも、必ず警察に通報する必要があります。110番に電話し、事故の発生場所や状況、けが人の有無などを伝えます。警察官が到着するまでは、可能な限り現場を動かさないようにしましょう。
ただし、他の車両の通行の妨げになる場合や、停車していると危険な場合には安全な場所まで移動させます。
後で「交通事故証明書」を取得するためにも、たとえ軽微な事故であっても警察に事故届をすることが重要です。警察には曖昧な言い方は避け、伝えるべき点ははっきりと伝えましょう。
3:相手の確認と情報交換を行う
事故の相手方と必要な情報を交換します。
具体的には、
● 氏名
● 住所
● 電話番号
● 車両ナンバー
● 保険会社名
などを交換します。
加害事故、被害事故にかかわらず、免許証などでお相手の情報を確認しましょう。
また、お相手の車両登録番号も必ずメモしておくことが重要です。お相手が自動車保険に加入している場合は、その保険会社名、証券番号、契約者氏名、連絡先も確認しておきましょう。
4:現場の状況確認と証拠収集を行う
事故現場の状況を詳細に記録します。スマートフォンなどで写真や動画を撮影し、事故の状況や車両の破損状態を記録しておきましょう。
事故の状況は賠償額を決定する上で重要です。お互いのスピード、停車位置、信号などの情報を忘れないうちにメモしておきましょう。目撃者がいる場合には、その方の住所や氏名も聞いてメモしておくことが大切です。
5:保険会社への連絡を行う
加入している保険会社に事故の発生を連絡します。多くの保険会社は24時間対応のサポートダイヤルを設けています。保険会社からの指示に従い、必要な情報を提供しましょう。
人身事故、物損事故いずれの場合も事故現場で直接、示談をしてはいけません。保険会社を交えて慎重に打ち合わせをすることをおすすめします。
6:医療機関での診察を行う
たとえ軽傷に見えても、必ず医療機関で診察を受けることが重要です。事故直後は気付かない怪我や症状が後から現れることがあるため、医師の診断を受け、診断書を取得しておきます。軽いケガでも病院で診察を受けるようにしましょう。
7:示談交渉と解決をする
事故の過失割合や賠償金額について、お相手との交渉が必要になります。この際、保険会社のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。交渉が難航する場合は、弁護士や専門家に相談することも検討しましょう。
事故車の修理については、最寄りの修理工場で行います。損害が大きく走行できない場合はレッカーを手配しましょう。レッカーの費用は車両保険でカバーされる場合があります。
交通事故証明書の申請方法は?
交通事故証明書は、事故の事実を証明する重要な書類です。以下の手順で申請しましょう。
1. 警察署に直接出向く、または郵送で申請します
2. 申請書に必要事項を記入します
3. 本人確認書類(運転免許証など)を提示します
4. 手数料(通常1通につき800円)を支払います
申請は人身事故の場合は事故発生から5年以内、物損事故の場合は自己発生から3年以内に行う必要があります。詳細な申請方法や必要書類については、自動車安全運転センターHPよりご確認ください。
交通事故証明書は、保険金の請求や示談交渉の際に必要となる重要な書類です。事故の発生日時、場所、当事者の情報、事故の概要などが記載されており、事故の客観的な証明となります。
申請の際は、事故発生日時や場所、相手方の情報などを正確に伝える必要があります。また、本人以外が申請する場合は、委任状が必要となる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
交通事故が発生したときに受けられる支援はある?
交通事故の被害者やその家族は、様々な支援を受けることができます。以下に主な支援内容を紹介します。
警察:犯罪被害者等支援
警察では、被害者支援員による相談対応や情報提供を行っています。具体的には、事件の捜査状況等に関する情報提供、病院等への付添い、自宅訪問による被害者の心情聴取などがあります。各都道府県警察本部の犯罪被害者支援室に問い合わせることで支援が受けられます。
警察の被害者支援は、事件直後から始まり、長期的なフォローアップまで幅広く行われています。例えば、事故現場での初期対応から、その後の捜査状況の説明、被害者やその家族のケア、必要に応じて他の支援機関への紹介なども行っています。
また、被害者の方々のプライバシーを守りながら、必要な情報提供や支援を行うよう配慮されています。
参考:警視庁「犯罪被害者等施策」
検察等:被害者支援
検察庁では、被害者支援員による支援活動を行っています。刑事手続きの流れや、利用可能な制度の説明、関係機関の紹介などを行います。また、被害者通知制度により、事件の処理結果や加害者の刑事裁判の結果などの情報を提供しています。
検察庁の被害者支援は、主に刑事手続きに関連する支援を中心に行われています。例えば、被害者やその家族が刑事裁判に参加する際のサポートや、意見陳述の機会の提供、加害者の処分結果の通知などが含まれます。
被害者支援員は、被害者やその家族に寄り添いながら、刑事手続きの各段階で必要な情報提供や支援を行います。例えば、起訴・不起訴の決定や公判の進行状況、判決結果などの情報を適切なタイミングで提供します。また、被害者参加制度や損害賠償命令制度など、被害者の権利に関する説明も行います。
さらに、被害者やその家族の精神的負担を軽減するため、公判前や公判中のケアも行っています。例えば、証言台に立つ際の心理的サポートや、加害者と顔を合わせないような配慮なども行われています。
参考:検察庁「被害者ホットライン」
民間被害者支援団体:被害者支援
全国被害者支援ネットワークに加盟する民間団体が、各地域で被害者支援活動を行っています。電話相談や面接相談、付添い支援、自助グループ支援などを提供しています。
民間被害者支援団体は、警察や検察とは異なる立場から、より柔軟な支援を提供しています。具体的な支援内容としては、以下のようなものがあります。
● 電話相談
● 面接相談
● 付添い支援
● 自助グループ支援
● 法的支援
● 生活支援
参考:警察庁「犯罪被害者等の援助を行う民間の団体」
まとめ
交通事故は誰にでも起こる可能性があります。適切な対応と必要な支援を受けることで、事故後の混乱を最小限に抑えることができます。
しかし、何より大切なのは事故を未然に防ぐことです。また、安全運転を心がけるとともに、自動車保険に加入しておくことで、万が一の際の備えとなります。
※この記事は2025年1月時点の情報です。
執筆者プロフィール
損保ジャパンの「自動車保険サクっと見積もり」は、かんたん5項目の記入でお見積り結果が確認できます。