「コミュニケーション能力」が身につくアルバイト

コミュニケーションが身につくカフェでのアルバイトのイメージ

学生生活のみならず、社会に出ても重視されるのがコミュニケーション能力です。「コミュニケーション能力を高めたい」「人と接するのが得意になりたい」という人は、小売店や飲食店のスタッフはいかがですか?

小売店の販売スタッフ

コンビニをはじめ、ドラッグストアやスーパー、アパレルは、レジや売り場の案内でお客さまと話すだけでなく、スタッフ同士の会話の中で、自然とコミュニケーション能力が身につきます。また、品出しやお客さまが手を伸ばしたくなるような陳列、正確かつ素早いラベル貼り、宅配便の手配など業務内容も多岐にわたります。そのため、マルチタスク能力を身につけたり、自分の意識次第で様々なやりがいを見つけたりすることが可能です!

飲食店のホールスタッフ

ファミレスやカフェ、居酒屋といった飲食店のホールを担当するアルバイトです。ホールはお客様とキッチン(調理)スタッフとの懸け橋となる役割で、機敏かつ丁寧な接客が求められます。「お水は減っていないか?」「空いたお皿が邪魔になっていないか?」といったことにも気を配り、お客さまにいわれる前に積極的に動くことも重要です。また、「窓側の席に変えてほしい」「お店のおすすめを教えて」など、マニュアルにはない依頼や問いかけを受けることもあり、瞬時の判断力や臨機応変な対応力などが鍛えられます。

「敬語」や「ビジネスマナー」が身につくアルバイト

敬語やビジネスマナーが身につくコールセンターでのアルバイトのイメージ

正しい言葉の使い方や、ビジネスシーンにおける基本なマナーを習得したいという人は、コールセンターや受付(レセプション)などのアルバイトがおすすめです!

コールセンタースタッフ

電話を通してお客様とやりとりをするので、表情やしぐさが見えない分、言葉遣いや声色、トーンにも気を配って話す必要があります。また、様々な要望や困りごとを解決に導く必要があるため、「傾聴力」が鍛えられるはずです!

受付(レセプション)スタッフ

公共施設の受付や商業施設のサービスカウンター、携帯ショップの受付、ホテルのフロントなど、業務内容としてはコールセンターに近いですが、お客様と対面で接するため、お辞儀の角度をはじめとする所作や身だしなみといったビジネスマナーも身につきます。メールの問い合わせ業務を行う場合もあるので、ビジネスメールの書き方も学べるかもしれません。

「専門的なスキル」が身につくアルバイト

専門的なスキルが身につく講師のアルバイトのイメージ

より実践的なスキルや資格取得に必要なスキルを身につけたい人は、飲食店のキッチンスタッフや塾講師などのアルバイトに挑戦してみてはいかがでしょうか!

飲食店のキッチンスタッフ

ファミレスやカフェ、居酒屋といった飲食店のキッチンでは、基本的には客前には出ず、厨房で調理を行います。調理のスキルが磨かれるので、私生活での自炊に活かせること間違いなし。調理師や栄養士の免許を取得する際には、調理の実務経験が2年以上あることが条件になっているので、そうした職業を目指している人にもおすすめです。

塾講師

塾講師は、集団授業やマンツーマン指導など、授業形態は様々です。教科の知識だけでなく、生徒にわかりやすく伝える「説明力」も養われます。他の講師や保護者といった目上の人との「コミュニケーション能力」も身につくので、将来的に教育の現場で働くことを考えている人にぴったりです。また、これらの力は、教職に限らず営業や人前で話す業務にも活かせるかもしれません。なお、塾に所属せず、個人で家庭教師をするというやり方もあります。

アルバイトを始める際の注意点

アルバイトを始める際には、次のような点に注意しましょう!

・雇用契約書の内容と求人情報の内容が異なっていないか、必ず求人情報を保存しておき、契約の際に照らし合わせましょう。
・残業代が支払われない、シフトを強制されるなど、違法な労働問題が日常化しているバイトは、いわゆる「ブラックバイト」です。信頼できる大人や公的機関、学生ユニオンなどに相談して解決を試みましょう。
・「週の所定労働時間が20時間以上」「1カ月の賃金が8.8万円以上」など、一定の条件を満たすとアルバイトでも社会保険の加入対象になります。勤務を開始する前に勤務先に確認しましょう。

※掲載している情報は2023年3月時点のものです。

まとめ

今回ご紹介したスキルだけでなく、アルバイトでは様々なスキルが身につきます。積極的に学ぶ姿勢を持ち、「身につくスキルは何か?」を軸にアルバイトを探してみてはいかがでしょうか?