• マネーChマネーCh
  • 冠婚葬祭Ch冠婚葬祭Ch
  • 収納Ch収納Ch
  • ドライブChドライブCh
  • 貧血Ch貧血Ch
  • -->

    アドバイス一覧

    お宮参りの方法とは?

    • Facebook
    • Twitter
    • LINE

    先日、子どもが生まれ、今度お宮参りを予定しています。はじめての事なので、いつ・どのようにすればいいのかわかりません。お宮参りとはどのようなものなのでしょうか?お宮参りの基本を教えてください。

    赤ちゃんの体調や家族の状況に合わせてお参りしましょう。

    ■お宮参りとは

    「お宮参り」とは、その土地の氏神様に赤ちゃんの誕生をご報告し、健やかな成長をお祈りする行事です。男の子は生後30日目、女の子は生後31日目とされていますが、生後1~2ヶ月ごろのお母さんや赤ちゃんの体調のよい日を選んでお参りしてもかまわないのです。お宮参りの時、お祓いを受けたい場合には、事前にその神社の社務所に連絡をしておきましょう。


    ■お宮参りの神社の選び方

    自分の住んでいるところから一番近くの神社を氏神様と思っている方が多いですが、神社庁に問い合わせをすると住所から氏神様を教えてもらえます。氏神様が実は少し離れた場所だったなど、新たな発見となるかもしれません。


    ■お宮参りの服装

    正式な祝い着は、無地の「一つ身」を着せ、その上に、男児なら鷹や鶴などの「熨斗目模様」の羽ニ重紋付きの祝い着をかけます。女児であればちりめん地に花柄など、「絵羽模様」の紋付き祝い着をかけます。祝い着は、母親の側の実家から贈る習わしがあります。しかし、最近では貸し衣装を利用することも多いようです。白いベビードレスを選ぶのもよいでしょう。


    ■もっとも大切なのは赤ちゃんの体調

    以前はお宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母という風潮もありましたが、最近では、夫婦たちだけでお参りする人も増えているようです。両家揃っている場合には、お参りする時は父方の祖母が抱き、帰りには母方の祖父母が抱くなど、家族が気持ちよく過ごせるように配慮しましょう。また、一番大切なことは、赤ちゃんの体調が一番ということ。赤ちゃんの体調を最優先に、思い出に残るお祝いにしてください。


    マナー研究家 住友淑恵

    子供の成長を喜ぶ「お祝い事」について、わかりやすく解説します。

    身内や親しい人をお祝いするとき、近い関係だからこそ、気遣いたいと思うものです。その反面、初めての経験に、どのようにお祝いすればよいのか迷うことも多いかもしれません。子どもの誕生と成長は、見守るもの全ての気持ちを温かくしてくれるもの。節目で祝い事をすることは、子どものためだけでなく、周りの大人のためでもあるかもしれません。日本に伝わる祝い事の基本をご紹介し、お祝いのときを皆が幸せに過ごせるようお手伝いをしたいと思っています。

    【URL】 http://ameblo.jp/celebstyle/
    【メディア】 「スッキリ」(日本テレビ)、「shibuya DEEP A」(NHK)、「アイラブママ」(インフォレスト)、「InRed1月号」(宝島社)他多数
    【著書】 「決定版一生使える!冠婚葬祭のマナー」(PHP研究所)「男の「デキ顔」術」(グラフ社)「美人はカタチでつくられる(文庫版)」(メディアファクトリー)他多数

    ※上記に関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。