年金ってどうやって納付するの?年金の納付方法とは?
今年成人になるのですが、年金の納付が必要になることを知りました。年金にはどんな種類があって、どのように納付すればいいのかわかりません。年金の納付方法について教えてください。
国民年金と厚生年金保険で制度や納付方法が異なります。自分が何に該当するのか確認しましょう!
「年金」という言葉は聞いたことがあっても、実際にはどういう制度かということを理解していない方も多いのではないでしょうか。毎月の給与明細を見て、「いつの間にか引かれていた…」という人も少なくないかもしれませんね。ここでは、年金の種類と、それぞれの納付方法についてご紹介していきたいと思います。
年金とは、年金保険という保険の一種です。
20歳から60歳までの間に年金保険料を納付し、その納付した保険料の合計金額から割り出した一定金額を、将来の一定期間または終身にわたり受け取るものです。
年金の種類とは?国民年金と厚生年金保険の違い
年金には、国民年金と厚生年金保険の2つの種類があります。
まずは、国民年金と厚生年金保険の違いについて説明していきます。
国民年金の制度とは?
国民年金とは、原則として日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人が加入することになっています。現在の現役世代が保険料を納付することで、現在の高齢者の生活を支える制度になり、日本国内に住む方の基礎となる年金です。国民年金は、対象者にあわせて3つの種類があり、その種類によって納付方法が異なります。
<国民年金の種類>
第1号被保険者
20歳以上60歳未満の自営業者・アルバイト・無職・学生などの方
第2号被保険者
厚生年金保険や共済組合に加入している会社員・公務員の方
第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収130万円未満)
年金保険料を自分で納付する必要があるのは、第1号被保険者だけです。
第2号被保険者の年金保険料は雇用主が支払い、第3号被保険者の年金保険料は配偶者が加入する年金制度が一括負担します。
厚生年金保険の制度とは?
厚生年金保険とは、主に株式会社などの法人の事業所、従業員が常時5人以上いる個人の事業所で働いている正社員、パートやアルバイトの人が加入することになっているもので、国民年金に上乗せされる年金です。年金を受け取る際も、基礎年金となる国民年金の受給額に、厚生年金保険の受給額が加算された合計金額を受け取る仕組みになります。企業に勤めている会社員の方は、この厚生年金保険に加入することになります。
毎月もらえる給与明細に「厚生年金」という項目があるのを見たことがあるかと思いますが、厚生年金保険は、会社など事業所が本人に代わって納付するため、個人として納付をする必要はありません。
図の出典:「いっしょに検証!公的年金~財政検証結果から読み解く年金の将来~」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/structure/structure03.html (2017年11月27日最終確認)
国民年金保険料の納付方法
厚生年金保険は会社などの事業所が納付を行いますが、国民年金の保険料はどのように納付するのでしょうか?
国民年金保険料はいつまでに納付するの?
国民年金の保険料の納付期限は、「納付対象月の翌月末日」と定められています。
例えば、9月分の保険料の納付期限は10月末日ということになります。
※その日が土日祝日の場合は、その次の平日が納付期日になります。
国民年金保険料の金額は毎年変動し、平成29年度は16,490円です。
国民年金保険料はどうやって納付すればいいの?
先に記載した通り、国民年金保険料を自分で納付する必要があるのは、自営業者やアルバイト・無職・学生などの「第1号被保険者」の該当者になります。国民年金保険料の納付にはいくつか方法があります。
1)現金で納付する方法
国民年金第1号被保険者のうち、現金で納付されている方は、4月初旬に1年度分の納付書が送られるので、その納付書を使って銀行、郵便局、コンビニエンスストア等で納付します。
2)口座振替で納付する方法
金融機関や年金事務所の窓口に備え付けてある、国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書兼国民年金保険料口座振替依頼書に必要事項を記載の上、預貯金口座をお持ちの金融機関または最寄りの年金事務所の窓口に提出すれば、口座振替で納付することができます。
3)クレジットカードで納付する方法
国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書を年金事務所に提出すると、クレジット払いで納付することができます。
クレジットカードの種類によっては、ポイントやマイルが付与されお得になる場合があります。
知っていますか?国民年金保険料がお得になる制度!
年金保険料は、まとめて前納すると保険料が割引になる制度があるのをご存知でしょうか?
毎月の納付手続きも省けて、保険料自体もお得になる方法ですので、ぜひチェックしてみてください。
国民年金保険料は前納で割引される!
国民年金保険料には、前もってまとめて納付することで、金額が割引されるというお得な制度があります。
また、まとめる期間が多ければ多いほど、より割引価格が高くなるというメリットもあります。
●6か月分をまとめると
6か月分を現金払いで前納すると800円の割引に!
(6カ月分の保険料額98,940円が98,140円へ)
●1年分をまとめると
1年度分を現金払いで前納すると3,510円の割引に!
(1年度分の保険料額197,880円が194,370円へ)
●2年分をまとめると
2年度分(平成29年4月分から平成31年3月分)を現金払いで前納すると、14,400円の割引に!
(2年度分の保険料額393,960円が379,560円へ)
※平成29年度の価格です。
※6カ月分前納用・1年度分の納付書は、4月上旬に発送する各月の納付書とともに郵送されます。
※2年度分の納付書の発送は、別途お申し込みが必要です。年金事務所までお問い合わせください。
※現金払いでの前納は、任意の月分から翌年度末までの分を前納することも可能です。
この場合、専用の納付書が必要となりますので、お近くの年金事務所までお問い合わせください。
現金で前納する場合の納付期日はいつまで?
国民年金保険料がお得になる、前納ですが、納付期日もきちんと確認しておきましょう。
現金で銀行、郵便局、コンビニエンスストアに納付するときの納付期日は、
・2年度分、1年度分、6ヵ月分(平成29年4月~9月)の現金前納は、平成29年5月1日まで
・6カ月分(平成29年10月~平成30年3月)の現金前納は、平成29年10月31日まで
※翌年以降は日本年金機構ホームページで確認できます。
口座振替で前納してもお得!
国民年金保険料をまとめて前納する方法は、現金払いだけでなく口座振替でも可能です。口座振替にした場合も国民年金保険料は割引されるので、お得です!忙しくて手続きに行けない人や、振り込み忘れを防止したい人には、おすすめです。
口座振替の場合は、預貯金口座をお持ちの金融機関、または年金事務所へ「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」を提出します。
<口座振替による前納>
当月末振替(早割) 割引は50円、納付期日は毎月月末
6カ月前納 割引額は1,120円 納付期日は5月1日及び10月31日
1年前納 割引額は4,150円 納付期日は5月1日
2年前納 割引額は15,640円 納付期日は5月1日
※平成29年度の価格です。
国民年金保険料の納付方法は、さまざまな種類から選べます。保険料がお得になる方法もあるので、ご自身に一番あった方法で納付しましょう!納付方法や納付期日を確認して、納付漏れがないようにしましょう。
社会保険労務士 田治米 洋平
給与や年金の疑問をわかりやすく解説します。
社会保険労務士の立場からお金に関するお話をお届けしています。 給与や年金は多くの人にとって身近な問題です。 最近何かと話題のこれらの情報を、私、田治米洋平がナビゲートします。
【URL】 | http://www.sr-tajime.com/ |
---|---|
【経歴】 | 社会保険労務士。同志社大学卒業後、IT企業にて人事管理部門にて勤務。 2006年、独立。2014年青山学院大学大学院法学研究科修了。 |
【監修】 | 「起業に関するお金Q&A」(日経産業新聞)、IT現場の労務問題(「労務事情」産労総研)、「資金調達マニュアル」(経産省DG)、「労務トラブル相談」連載(マイナビ)他 |
※上記に関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。