火災保険だけでは地震による火災損害は補償されません。万が一のために 意外と知らない!?備えて安心!地震保険

近年日本では大規模な地震が幾度となく発生しています。私たちは、この地震と向き合い準備をしておく必要があります。
あらためて地震について、一緒に考えてみませんか?

地震に備えよう

地震などの自然災害は、常に自分の身の回りに起こる可能性があります。万が一の災害に備え防災グッズの準備など、日々注意を心がけましょう。

防災グッズを用意する際には、命や健康に関わるもの、また避難所で配布されないものから優先的に準備しましょう。またせっかく用意しても災害の際に取り出せなければ意味がありませんので、押し入れなどにしまい込まず、玄関先などで保管しましょう!

災害時、絶対に必要なもの

  • □持病の薬、飲むための水、お薬手帳
  • □予備のメガネ、入れ歯、補聴器
  • □アレルギー対応非常食
  • □救急箱、簡易治療セット

人によっては最優先で用意すべきもの

  • □粉ミルク、おむつ、肌着(乳幼児用)
  • □おもちゃ、ゲーム(子ども用)
  • □予備の介護おむつ(介護者用)
  • □生理用品、ブラジャー(女性用)
  • □コンタクトレンズの洗浄用品
    (予備メガネの方が安心です)

優先的に用意すべきもの

  • □非常用トイレ(食料より大切です)
  • □保存水、水を運ぶタンク
  • □食料(バリエーションは多く)
  • □カセットコンロ、マッチやライター
  • □ラジオ、懐中電灯、予備の乾電池
  • □携帯電話の乾電池式充電器
  • □小銭、現金、預金通帳と印鑑
  • □免許証や保険証のコピー
  • □電話番号のメモ、家族の写真

備えがあれば便利なもの

  • □紙皿、紙コップ、割り箸、ラップ
  • □嗜好品、ふりかけや海苔などの副食品
  • □ウェットティッシュ、水不要のシャンプー
  • □台車、大型のリュックサック(水の運搬用)
  • □ブルーシート、ロープ(住居の簡易補修用)

まとめて枕元においておくべきもの(重複あり)

  • □予備のメガネ
  • □懐中電灯、携帯ラジオ
  • □靴と靴下(靴がなければ玄関までたどり着けません)
  • □軍手(できれば革製)、マスク、帽子、上着
  • □ホイッスル、ペットボトル水(閉じ込められた時のため)
  • □ハンマーやバール(脱出のため)

災害に備えた食料の入れ替えについて

賞味期限が長すぎるものは高価ですし、用意したことを忘れがちなので家庭における防災備蓄には適しません。災害時の備えには、賞味期限1年程度の食べ物を多めに用意して、賞味期限が切れる前に食べ、食べた分だけ新しいものを買う、というローテーション方法が良いでしょう。

もっと詳しく知りたい方はこちら

地震を知ろう

日本は世界の中でも地震が多い国です。最近では「近いうちに巨大地震が来る」と頻繁に耳にしている方も多いはず。ここで改めて、地震の発生確率について考えてみましょう。

【出典】一般社団法人 日本損害保険協会「地震保険制度創設50周年特設サイト」

今後30年以内に日本で巨大地震が発生する確率は…

以下の日本地図は、確率論的地震動予測地図といって「ある一定期間内に、ある地域が強い揺れに見舞われる確率」を色分けして地図上に示しています。

2014年から30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布

巨大地震は繰り返し起きている?

この100年間に、日本では、関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災などの大規模な地震が複数回発生しています。
歴史的に見て、これらの大きな地震は繰り返し発生しています。

南海トラフとは 駿河湾から九州東方沖まで続く深さ約4,000メートル級の深い溝

今後30年以内に南海トラフで巨大地震が発生する確率

地震保険を知ろう

地震保険では、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失によって、保険の対象である建物または家財が損害を受けた場合に保険金をお支払いします。
なお、地震保険は、単独での加入はできません。

【出典】一般社団法人 日本損害保険協会「地震保険制度創設50周年特設サイト」

地震保険の対象となるもの

地震保険の対象は以下のとおりです。なお、地震保険は建物、家財それぞれご加入いただく必要があります。

【出典】一般社団法人 日本損害保険協会「地震保険制度創設50周年特設サイト」

居住用の建物

住居のみに使用される建物
および併用住宅です。

居住用建物に収容されている家財一式

対象

ただし、地震保険の
対象とならない家財が
あります!

自動車や1個または1組の価額が30万円を超える貴金属類など(明記物件)については地震保険の対象となりません。

対象外

【出典】一般社団法人 日本損害保険協会「地震保険制度創設50周年特設サイト」

地震保険の3大ポイント

ポイント1
火災保険では地震の損害が
補償されない

地震・噴火またはこれらによる津波による損害は、 火災保険では補償の対象となりません!

地震・噴火またはこれらによる津波 火災保険:対象外※1 地震保険:対象 上記以外※3 火災保険:対象※2 地震保険:対象外 ※1地震等により延焼・拡大した火災損害も補償されません。※2契約プランによって補償範囲は異なります。※3火災や風災、雪災などが対象です。

もっと詳しく知りたい方はこちら

ポイント2
「家財」は「建物よりも損害の
程度が大きくなりやすい

地震と聞くと、倒壊などの「建物」の損害をイメージしがちですが、食器棚が転倒して食器が割れるなど、「家財」が損害を受けることも多くあります。

近年、耐震性の高い建物が増えてきており、建物に損害が生じなくても家具類の転倒等で家財に大きな損害が発生する割合が高くなっています。

2011年度 東北6県における損保ジャパン日本興亜の地震保険金支払実績

もっと詳しく知りたい方はこちら

ポイント3
2017年1月に地震保険
制度が改定されました

2017年1月以降のご契約より、地震保険料の改定、損害区分の細分化、割引確認資料の拡大といった改定が行われています。

損害の程度によって「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の認定を行い、それぞれ地震保険金額の100%・60%・30%・5%を定額でお支払いします。損害の程度が「一部損」に至らない場合は、保険金は支払われません。なお、保険の対象が建物の場合、建物の主要構造部(軸組・基礎・屋根・外壁等)の損害の程度を確認します。

※2016年12月31日以前に地震保険をご契約の方は、損害の程度によって「全損」「半損」「一部損」の認定を行い、それぞれ地震保険金額の100%・50%・5%を定額でお支払いします。

もっと詳しく知りたい方はこちら

【出典】一般社団法人 日本損害保険協会「地震保険制度創設50周年特設サイト」

お客さまの声

東日本大震災後、被災され保険金を受け取られた方の声を紹介します。

地震発生時、不在だったため屋根の損傷に気づきませんでした。その後、雨漏りがひどく困っていました。保険会社に相談したところ、素早く支払い手続きを行ってくれて地震保険金をいただき、屋根が直った今、安心して暮らしております。地震保険に加入していて本当に良かった。

家財の損傷が軽微だったので請求しなかったが、保険代理店に相談したところ、保険金の支払いが可能なことがわかり、地震保険金をお支払いいただきました。震災で沈んでいた気持ちに少し余裕と明るさが戻りました。ぜひ、宮城県の被災地の人間からお礼の言葉があったとお伝えください。

【出典】一般社団法人 日本損害保険協会「地震保険制度創設50周年特設サイト」

保険料のチェック・ご加入について

地震保険のみの保険料をチェック!

PAGE TOP