第1弾 「47都道府県 ご当地ジャパンダ」登場カード一覧
2019年7月1日~2019年8月30日3時59分
地域・カード | 説明文 |
---|---|
北海道 |
北海道といえば広大な自然と独特の景観が魅力。 2005年に世界自然遺産として登録された知床半島には手つかずの自然が広がり、ヒグマやシマフクロウといった珍しい野生動物が暮らしています。 また、函館の夜景はもちろんのこと、札幌を見下ろす藻岩山や、小樽を見下ろす天狗山など、特有の地形による美しい夜景スポットが数多くあります。 |
青森 |
りんごの名産地として知られる青森県。 ねぶた・ねぷたと呼ばれる大きな山車練り歩く夏祭りは、全国的に有名です。 立体的な人形ねぶたが練り歩く「青森ねぶた」や、扇形のねぷたが特徴的な「弘前ねぷた」など、青森県内の各地でさまざまなねぶた・ねぷた祭が開催されます。 毎年8月に行われる青森ねぶた祭では、ハネトと呼ばれる踊り子たちが「ラッセラー、ラッセラー!」と景気よく声を上げながら跳ね回り、地元の人だけでなく、多くの観光客を魅了します。 |
岩手 |
南部せんべいや盛岡冷麺が有名な岩手県ですが、一度は体験してみたい食のエンターテイメントといえば「わんこそば」。 給仕さんがお客さんのお椀に少量ずつそばを入れ続けるという、独特の提供スタイルで有名な岩手名物です。 「じゃーんじゃん♪」「どーんどん♪」と給仕さんが声を掛けたり、お客さんの前にお椀を積み重ねたりと、地域やお店によってさまざまな演出で楽しませてくれます。 |
宮城 | 伊達政宗のお膝元として発展した仙台を中心に、宮城県には数多くの見どころがあります。 特に絶景スポットとして挙げられるのが、日本三景の一つに数えられる「松島」。 260余りの島々が浮かぶ松島湾を一望できる四大観(しだいかん)や、湾内を周遊して大小の奇岩や松の枝ぶりを見せてくれる遊覧船など、さまざまな角度からその美しさを堪能することができます。 また、松島の冬の味覚として外せないのが「牡蠣」。2月に開催される「松島かき祭り」も有名です。 |
秋田 | 「泣く子はいねがー!親の言うこど聞がね子はいねがー!」 集落の青年たちが鬼のような面を被り、わら製の衣装に身を包んで家々を巡る「ナマハゲ」は、秋田県男鹿半島の有名な行事です。 地域によって、衣装やしきたりはさまざまですが、主には厄払いや、戒めを与える意味があります。 ナマハゲは国の重要無形民俗文化財に指定されており、男鹿市には、観光客がナマハゲについて学び、体験できる施設もあります。 |
山形 | さくらんぼや米沢牛など名産品の多い山形県には、全国に知られる名湯も数多くあります。 冬のリゾート地として多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れる蔵王は、湯量豊富な温泉が湧く、歴史ある温泉地でもあります。 また、山形県北東部・尾花沢市の銀山温泉は、大正ロマンあふれる景観で有名です。 特に冬場になると、降り積もった雪がガス灯の暖かい光に照らされ、ノスタルジックな街並みが浮かび上がります。 |
福島 | 福島県には、美しい自然や多くの観光スポットがありますが、中でも歴史を感じる名所といえば「会津若松」。 赤瓦が美しい「鶴ヶ城」の天守閣、白虎隊の悲劇の舞台となった「飯盛山」、二重らせんのスロープが特徴的な国の重要文化財「さざえ堂」など、多くの見どころがあります。 また、大正ロマンを感じさせる「七日町通り」での街歩きや、「会津そば」「会津ソースカツ丼」といったご当地グルメも楽しめます。 |
茨城 | 茨城県の花の名所といえば、日本三大庭園の一つに数えられる「偕楽園」です。 四季折々の花々が歴史ある日本庭園を彩りますが、中でも有名なのは毎年2月から3月にかけて開催される「水戸の梅まつり」。 約100品種3,000本もの梅が咲き誇り、春の訪れを告げます。 また、国営ひたち海浜公園の広大な花畑「みはらしの丘」も人気が高く、初夏のネモフィラ、秋のコキアなど、一面に咲き誇る感動的な絶景で多くの観光客を魅了しています。 |
栃木 | 栃木県を代表する由緒ある観光地といえば日光エリア。 徳川家康がまつられた日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界文化遺産に登録されています。 日光東照宮の社殿は、「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿や眠り猫など、有名な彫刻も見どころです。 また、日光周辺で特に有名なのが「華厳の滝」。 中禅寺湖の水が97メートルの高さから落下する壮大な滝で、日本三大名瀑の一つに数えられます。 |
群馬 | 「草津よいとこ一度はおいで♪」の草津節でおなじみの草津温泉は、群馬県が誇る天下の名湯です。 草津温泉のシンボルともいえる「湯畑」を中心に宿や土産物屋が立ち並び、温泉街の風情を楽しむことができます。 観光施設の「熱之湯」では、湯を冷ますために行われる「湯もみ」の実演ショーが見られます。 他にも「伊香保温泉」「万座温泉」「四万温泉」などがあり、群馬県は魅力あふれる温泉地の宝庫です。 |
埼玉 | 埼玉県の秩父エリアは、大自然を体感できる人気の観光地です。 中でも荒川の清流がつくり出した「長瀞」では、「長瀞ラインくだり」やハイキングなどのアクティビティを通して、四季折々の風景を楽しむことができます。 特に秋には色鮮やかな紅葉が見ごろを迎え、「長瀞紅葉まつり」が開催されます。 また、荒川の岸辺に広がる「岩畳」や、その対岸にそびえる「秩父赤壁」と呼ばれる岸壁など、地質学的にも貴重な景観が見られます。 |
千葉 | 落花生の生産量日本一を誇る千葉県は、九十九里・銚子などのリゾート地も人気。 特に、海の幸と絶景スポットに恵まれた銚子は、見どころの多いエリアです。 犬吠埼は関東平野の最東端に位置する岬で、犬吠埼灯台からは太平洋の絶景を一望できます。 また、日本屈指の水揚量を誇る銚子港は、マダイ、カツオ、マグロ、マイワシなど、獲れる魚の種類も豊富。 銚子港のすぐ前には展望台を擁する「銚子ポートタワー」が建ち、水産物即売所やレストランも併設されています。 |
東京 | 最新スポットから江戸情緒が息づく名所まで、多くの観光スポットを擁する東京。 そのすべてを一望できるのが高さ634mを誇る「東京スカイツリー」です。 展望デッキ・展望回廊に上れば、どこまでも続く東京の街並みに、首都のスケールの大きさを体感することができます。 眼下一面が茜色に染まる夕景の美しさはもちろんのこと、世界最高峰の高さから望む夜景は、まさに絶景です。 |
神奈川 | 古都・鎌倉は神社仏閣を中心に多くの見どころがあり、老若男女問わず人気の観光地です。 源頼朝が創建した「鶴岡八幡宮」のほか、建長寺に代表される格式高い五大寺「鎌倉五山」、高徳院の「鎌倉大仏」など数々な名所が点在しています。 また、土産物屋やグルメスポットが立ち並ぶ「小町通り」や、由比ヶ浜から望む湘南の海など、さまざまな散策ポイントが楽しめます。 |
新潟 | 佐渡島は、四季折々の自然と伝統文化に触れる、新潟県の代表的な観光名所。 名物の「たらい舟」は、小木半島の人々が狭く入り組んだ小木海岸でサザエやアワビを獲るために考案されたとされる漁具で、乗船体験が楽しめます。 また、かつて千石船の交通・物流で栄えた「宿根木」(しゅくねぎ)集落には、船大工が建てた板張りの家屋が立ち並び、独特の町並みを見ることができます。 |
富山 | 富山の定番グルメといえば「ます寿し」。 酢飯の上にマスの実を並べ、若笹で包んだ円形のお寿司は、店ごとにさまざまな特色を備えた富山伝統の味です。 また、富山湾では氷見の寒ブリやホタルイカをはじめ、一年を通して旬の魚が水揚げされます。 これらの地魚を使った「富山湾鮨」は、新鮮な海の幸をそのまま味わうことができます。 立山連峰から流れ落ちる清冽な水で作られた富山の地酒とあわせて堪能したい名物です。 |
石川 | 加賀藩前田家の城下町として栄えてきた金沢は、藩政時代から残る美しい町並みが見どころ。 「ひがし茶屋街」は金沢三茶屋街の中で最も大きく、金沢箔などの伝統工芸品を扱う店や町家カフェなどが立ち並びます。 また、「長町武家屋敷跡」界隈では、黄土色の土塀や、石畳の小路が、昔の面影を感じさせます。 金沢城、兼六園、近江市場など、加賀百万石の豊かな文化や暮らしを感じさせる名所が盛りだくさんです。 |
福井 | 恐竜の化石が多数発掘されたことから「恐竜王国」とも呼ばれるようになった福井県。 「福井県立恐竜博物館」は、大人も子どもも夢中になれる施設です。 また、絶景スポットといえば、海岸線約1㎞にわたって断崖絶壁が続く「東尋坊」。 「輝石安山岩の柱状節理」と呼ばれる東尋坊の珍しい奇岩は、国の天然記念物に指定されています。 東尋坊のある三国エリアでは、「越前ガニ」をはじめ、三国港から水揚げされた新鮮な海産物を味わうことができます。 |
山梨 | 戦国武将・武田信玄ゆかりの地、山梨県は、周囲を雄大な山々に囲まれた豊かな自然の宝庫。 富士山の北側に広がる「富士五湖」では、いずれも富士山を背景とする絶景が見られます。 「山中湖」「河口湖」「本栖湖」「西湖」「精進湖」の5つから成り、湖でのアクテビティやキャンプ、周辺観光を楽しむことができます。 特に、富士山の伏流水を水源とする湧水池「忍野八海」は国の天然記念物に指定されており、神秘的な美しさで人気の観光スポットです。 |
長野 | 長野県松本市にある松本城は、現存する五重六階の天守の中では日本最古の城で、国宝に指定されています。 北アルプスの山々を背景に、黒と白のコントラストが映える美しい城です。 戦に備えた堅牢な天守と、平和な時代になってから増設された辰巳附檜(たつみつけやぐら)・月見檜(つきみやぐら)が合わさった、「複合式天守」と呼ばれる独特の構造が見どころです。 城下町として発展した松本市内の散策も楽しみの一つです。 |
岐阜 | 岐阜県・飛騨地方の観光名所といえば、白川郷の合掌造り集落。 「合掌造り」は木の梁を山型に組み合わせて建てられた独特の建築様式で、積雪の多いこの地方の自然条件に適した、三角形のかやぶき屋根が特徴です。 富山県の五箇山とともに、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、世界文化遺産に登録されています。 日本の原風景を見るような四季折々の里山の光景に、多くの観光客が癒されています。 |
静岡 | 東は熱海・伊豆、西は浜松。富士山あり、駿河湾ありと、自然や観光の魅力がぎっしり詰まった静岡県。 代表的な名産品といえば、浜松のうなぎ。東京と大阪の間に位置する浜松では、「関東風」「関西風」両方の焼き方で、うなぎのかば焼きを味わうことができます。 また、「浜松餃子」「富士宮やきそば」「静岡おでん」など、地元の人々に愛され、全国的にも有名なご当地グルメが、県内各地で活気づいています。 |
愛知 | 「でーらうま! 名古屋めし!」 中部地方に位置する愛知県は、名古屋を中心とするご当地グルメの宝庫です。 代表格として挙げられるのが、八丁味噌が基本の「味噌カツ」「味噌煮込みうどん」。 うなぎのかば焼きを細かく切って、ご飯の入ったおひつに並べた「ひつまぶし」も全国的に有名な名古屋名物です。 今や全国に広がった、「小倉トースト」に代表されるモーニングのスタイルなど、豊かな食文化が楽しめます。 |
三重 | 三重県に鎮座する伊勢神宮は、地元の人から「お伊勢さん」の呼び名で親しまれています。 天照大御神を祀る「内宮」と、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る「外宮」を中心に、広大な敷地に125の宮社を含む伊勢神宮。 森林に囲まれた境内の澄んだ空気に、参拝者もあらたまった気持ちになります。 参拝後はお伊勢さんの門前町「おはらい町」を散策し、土産物屋や名物・銘菓の老舗をのぞくのも楽しみの一つです。 |
滋賀 | 日本最大の湖、琵琶湖を擁する滋賀県の、最大の観光スポットといえば国宝・彦根城。 彦根城の天守は、「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を組み合わせた屋根の美しさが見どころです。 城の北東には大名庭園「玄宮園」があり、近江八景を模して造られた美しい回遊式庭園を散策することができます。 また、屋形船でお堀巡りをすることもでき、四季折々の彦根城の姿が見られます。 |
京都 | 「京都に来とぉくれやす」 いにしえの景色を現代に感じられる、古都・京都。世界文化遺産に指定され、外国人観光客も多く訪れます。 中でも観光客に人気のイベントは、「葵祭」「祇園祭」「時代祭」の「京都三大祭り」。 毎年5月15日に行われる「葵祭」は京都最古のお祭りで、王朝装束を身につけた500人以上の人々が列をなして都大路を歩く姿は、まるで平安絵巻のようだと、多くの人々を楽しませています。 |
大阪 | 道頓堀川にかかる戎橋と、その背景に輝く色とりどりの電飾看板。道頓堀は大阪を代表する繁華街です。 「食いだおれの町」を象徴するように、御堂筋から堺筋まで続く通りには、たこ焼き、お好み焼き、串カツなどの大阪名物のほか、寿司、ラーメンなどのお店が立ち並びます。 道頓堀川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」は、散策を楽しめるだけでなく遊覧船も発着し、川からの眺望を体験することもできます。 |
兵庫 | 兵庫県にある国宝・姫路城は、築城から400年以上の歴史があり、世界文化遺産に登録されています。 真っ白な城壁が美しく、羽を広げたシラサギのように優美な姿から「白鷺城」とも呼ばれています。 姫路城は五層七階の大天守と3つの小天守が連結された、「連立式天守」と呼ばれる構造が特徴。 毎年「姫路お城まつり」が開催され、華やかなパレードやさまざまなイベントが行われます。 |
奈良 | 奈良といえば東大寺の「奈良の大仏」。「法隆寺」と並んで修学旅行の定番です。 東大寺は、奈良時代に災害や飢きんなどの国難がなくなることを願って聖武天皇によって建立されました。 奈良の大仏は正式には「盧舎那仏」(るしゃなぶつ)といい、座高は約15メートルもあります。 また、南大門に安置されている二体の仁王像「金剛力士像」も見どころ。 大人になってから再訪してみると、興味深い歴史やうんちくが楽しめるスポットです。 |
和歌山 | 和歌山県の熊野・高野は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。 高野山には1200年以上前に弘法大師空海が創建した「金剛峯寺」があり、真言密教の伝統を今に伝えています。 熊野には熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社からなる神仏習合の聖地「熊野三山」があります。 これらの霊場を巡礼するために開かれた熊野古道や高野参詣道は、今でもトレッキングコース、パワースポットとして人気があります。 |
鳥取 | 10万年の歳月をかけて堆積したとされる鳥取砂丘。 南北に約2.4km、東西に約16km続く広大な砂丘は、季節や時間帯によってさまざまな表情を見せ、訪れた人を圧倒します。 鳥取砂丘では景観を楽しむだけでなく、西側に広がる海水浴場を含め、多様なアクティビティを体験することができます。 ラクダにまたがっての遊覧や、傾斜を生かしたパラグライダーなど、ワクワクするような遊びをのびのびと楽しめます。 |
島根 | 島根県の「出雲大社」は縁結びの神様として知られ、全国から多くの参拝客が訪れます。 高さ24mほどの出雲大社の本殿は、神社建築としては日本最大級。国宝に指定されています。 また、御祭神である大国主大神がウサギを助けた「因幡の白兎」のエピソードにちなんで、境内のここかしこにウサギの像があります。 出雲大社の門前通りである「神門通り」では、土産物屋や名物のそば・ぜんざいなどのお店が立ち並び、散策が楽しめます。 |
岡山 | 岡山県の倉敷は、江戸の風情を今に伝える歴史ある町です。 かつては江戸幕府の直轄領として保護され、物資輸送の集積地として発展しました。 倉敷川沿いは「倉敷美観地区」に指定され、白壁の屋敷、塗屋造りの町家、川面に映る柳並木など、情緒あふれる景観が見られます。 また、かつて商人たちが行き交った本町・東町界隈は、蔵や町家を改装したカフェやギャラリーが立ち並び、レトロモダンな雰囲気が楽しめます。 |
広島 | 広島県の「安芸の宮島」は、松島・天橋立と並ぶ日本三景の一つとされています。 その中心である嚴島神社の創建は593年と伝えられていますが、その後、平清盛とその一族に篤く信仰されたことにより、現在のような華麗な海上社殿が建てられました。 今では大鳥居を含む建造物の多くが国宝・重要文化財に指定され、世界文化遺産にも登録されています。 また、もみじ饅頭をはじめ、牡蠣、広島風お好み焼きなど、宮島グルメも観光の魅力の一つです。 |
山口 | 「おいでませ、山口へ」 日本最大のカルスト台地が広がる、山口県の「秋吉台」は国定公園に指定されています。 白い石灰岩が露出する独特の景観で、国の特別天然記念物にもなっています。 また、秋吉台の地下には400を超える鍾乳洞があり、中でも日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」は総延長が10㎞を超えるとされます。 「百枚皿」「黄金柱」などの奇岩に代表される、自然の生み出した不思議な造形が、訪れる人を圧倒します。 |
徳島 | 「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん!」 「阿波踊り」はおよそ400年の歴史をもつ徳島の夏祭りです。 踊り子の集団は「連」と呼ばれ、夕刻から夜にかけて、約1000連もの踊り連が市内各所の演舞場や広場で踊り歩きます。 編み笠を被り、一糸乱れぬ踊りで魅せる「女踊り」。腰を低く落として軽快に踊る「男踊り」。 鳴り物のリズムと威勢の良い掛け声に、見る人も感動に包まれます。 |
香川 | 讃岐うどんで有名な香川県ですが、瀬戸内海に浮かぶ島々は、近年、特に人気の高い観光スポットです。 自然美を誇る小豆島は「オリーブの島」として親しまれ、醤油や素麺など、古くからの名産品も有名です。 また、県内の美術館のほか、直島、豊島などを中心にアート作品が点在し、香川県の新たな魅力として注目されています。 瀬戸内海の島々を舞台とする「瀬戸内国際芸術祭」では、現代アートを中心にさまざまなプロジェクトが展開されます。 |
愛媛 | みかん、いよかん、デコポンといった柑橘類の名産地として知られる愛媛県。 温暖な気候で自然の見どころも多く、「しまなみ海道」を中心にサイクリングなどのアクティビティも人気です。 また、代表的な観光名所といえば、夏目漱石の小説『坊っちゃん』にも登場する、松山の「道後温泉」。 源泉かけ流しの滑らかなお湯で、趣のある道後温泉本館の建物は国の重要文化財に指定されています。 |
高知 | 高知といえば、幕末の志士・坂本龍馬の出身地。 月の名所として知られる「桂浜」や、龍馬の銅像が立つ「龍頭岬」、「坂本龍馬記念館」で、その足跡を辿ることができます。 ほかにも「四万十川」「足摺岬」「室戸岬」など、自然豊かな高知県は多くの景勝地があります。 また、高知県の夏のイベントといえば毎年8月に行われる「よさこい祭」。 市内各所の競演場や演舞場で、鳴子をもった踊り子たちが華やかに踊り歩きます。 |
福岡 | 福岡県は九州地方で最も人口が多く、福岡市・北九州市を中心に発展してきたパワフルな県。 「太宰府天満宮」「宗像大社」などの歴史ある名所のほか、レトロな雰囲気が魅力も「門司港」など、たくさんの観光名所があります。 また、福岡グルメも大きな魅力。福岡市の中洲、天神、長浜エリアには約100軒もの屋台が点在し、博多ラーメンはもちろんのこと、焼き鳥、餃子、おでんなど、人の温かさに触れながらさまざまなメニューを楽しむことができます。 |
佐賀 | 「有田焼・伊万里焼・唐津焼」などのやきもので有名な佐賀県。 有明海と玄界灘に面し、イカが名産品として有名な唐津市・呼子では「呼子朝市」がにぎわいを見せています。 日本三大美肌の湯のひとつとされる「嬉野温泉」や、朱塗りの楼門で知られる「武雄温泉」など、多種多様な泉質の温泉地があります。 弥生時代の遺跡を整備してつくられた「吉野ヶ里歴史公園」では、太古の時代のロマンを感じることができます。 |
長崎 | 異国情緒あふれる長崎には、見どころがいっぱい! 「大浦天主堂」や「浦上教会」などに代表される、キリシタンの町ならではの美しい教会堂。 長崎外国人居留地時代の面影を今に伝える「グラバー園」。 また、少し足をのばして対馬・壱岐・五島列島を訪れてみれば、手つかずの自然を体感することができます。 また、お土産の定番・長崎カステラのほか、長崎ちゃんぽん、佐世保バーガーなどのご当地グルメも有名です。 |
熊本 | 大自然と歴史・文化が調和する熊本県は、地域によってさまざまな表情が見られます。 戦国武将・加藤清正の居城として知られる熊本城と、その城下町として発展してきた「新町・古町」地区では昔の面影を感じることができます。 一方、世界最大級の巨大カルデラで知られる阿蘇山は、熊本県のシンボルです。 また、熊本県北東部の杖立温泉は、毎年4月から5月にかけて行われる「鯉のぼり祭」で有名です。 約3500匹もの鯉のぼりが、杖立川の上を悠々と泳ぎます。 |
大分 | 大分県といえば、なんといっても「別府温泉」「湯布院温泉」といった数々の名湯が魅力。 「別府の地獄」として国の名勝に指定されている「血の池地獄」「海地獄」などは、今も昔も変わらぬ人気の観光スポットです。 「別府竹細工」も、大分県が誇る伝統工芸品として有名です。 また、柚子はかぼすと並ぶ大分県の特産品。昔から柚子の生産で有名な宇佐市院内町では、柚子胡椒など人気の加工品も作られています。 |
宮崎 | 宮崎県の特産品といえば、完熟マンゴーに日向夏。 太陽の光をいっぱい浴びて育った糖度の高いフルーツは、全国的に高い評価を得ています。 代表的な観光地として挙げられるのが「高千穂峡」。付近には、真名井の滝、槍飛橋などの景勝地があります。 また、青島・日南エリアは南国ムードを味わえる観光地としても人気。 ユニークな見どころとして、日南海岸の丘の上にたてられた7体のモアイ像にも注目です。 |
鹿児島 | 雄大な活火山・桜島をシンボルとする鹿児島県。 西郷隆盛や大久保利通をはじめ、かつて時代を担った人物たちの足跡が、鹿児島市内やゆかりの温泉地に残されています。 美しい紅葉でも有名な「霧島神宮」は、近年、九州地方屈指のパワースポットとして人気を集めています。 また、原生林が広がる奄美大島や縄文杉で知られる屋久島など、鹿児島県が擁する数多くの島々も魅力の一つです。 |
沖縄 | 「めんそーれ、沖縄!」 美しい海と豊かな自然。いたるところに置かれたシーサーが見守る沖縄は、国内屈指の人気リゾート地です。 ジンベエザメやマンタが悠々と泳ぐ大水槽で有名な「沖縄美ら海水族館」。 琉球王国の歴史と文化を今に伝える、鮮やかな朱色の「首里城」。 沖縄そばやタコライスなどのご当地グルメも外せません。 アクティブにマリンスポーツを楽しんだり、離島でのんびり過ごしたりと、さまざまな体験ができる魅力あふれる観光地です。 |